出題傾向

看護師国家試験数学の勉強方
看護婦試験数学f
看護師試験では数1 ・数 A ・数 2 が主たる出題範囲です。ただし、専門学校では数 1 ・数 A までが多く、数2 まで出題(しかも分野の限定つきが多い)するのはごく一部です。いずれにしろ、中心となるのは数1とみてよいでしょう。

因数分解、方程式、不等式、式の計算、関数とグラフ、集合問題など、広くまんべんなく出題されています。
出題形式はかなり類型化されていますし、出題レべルも基本的なものです。数1 の教科書をもう一度よく復習して、弱点をつぶしておくことが大切になります。
それぞれが「実力」を試される問題だからです。
数 A は、「場合の数と確率のみ」、「平面図形除く」といった限定がつくこともあります。数2 のほうは出題も難易度も学校による差が大きくなります。
必ず既出問題のチェックをしておくこと。しかし、一般的に、難しくても標準的なレべルの範囲ですから恐れるに足りません。

看護師試験内容は数 1 ・数 A と比べて出題数は減りますが、数2 からも代表的な問題が出題されています。
なかでも、微分・積分は比較的出題が多く、次いで三角関数、指数、対数といったところ。数 B からの出題では、べクトルの出題が目立ちます。
なお、確率や統計の出題はまれにあり、学校によっては重点出題になっています。
結局、数 1 ・数 A はまんべんなくマスターしておかなくてはならず、数2 ・数 B も教科書の代表的な問題はクリアしておくことです。

aaa