看護師国家試験:数学

看護師国家試験の科目別勉強方法
数学の過去問題や出題傾向について

出題傾向

看護師国家試験数学の勉強方
看護婦試験数学f
看護師試験では数1 ・数 A ・数 2 が主たる出題範囲です。ただし、専門学校では数 1 ・数 A までが多く、数2 まで出題(しかも分野の限定つきが多い)するのはごく一部です。いずれにしろ、中心となるのは数1とみてよいでしょう。

因数分解、方程式、不等式、式の計算、関数とグラフ、集合問題など、広くまんべんなく出題されています。
出題形式はかなり類型化されていますし、出題レべルも基本的なものです。数1 の教科書をもう一度よく復習して、弱点をつぶしておくことが大切になります。
それぞれが「実力」を試される問題だからです。
数 A は、「場合の数と確率のみ」、「平面図形除く」といった限定がつくこともあります。数2 のほうは出題も難易度も学校による差が大きくなります。
必ず既出問題のチェックをしておくこと。しかし、一般的に、難しくても標準的なレべルの範囲ですから恐れるに足りません。

看護師試験内容は数 1 ・数 A と比べて出題数は減りますが、数2 からも代表的な問題が出題されています。
なかでも、微分・積分は比較的出題が多く、次いで三角関数、指数、対数といったところ。数 B からの出題では、べクトルの出題が目立ちます。
なお、確率や統計の出題はまれにあり、学校によっては重点出題になっています。
結局、数 1 ・数 A はまんべんなくマスターしておかなくてはならず、数2 ・数 B も教科書の代表的な問題はクリアしておくことです。

学習の要点

数1数A

看護師国家試験での勉強で、看護系の受験生が最も時間をかけて試験勉強をするのは数 1 だということです。
広く浅く、もれなく確実に準備しておかなくてはいけない、また反対に、やればやるほど確実に得点が望める、という科口の特徴がよく表れているではありませんか。
看護系の数 1 はとにかく、「基本問題」は全部出る可能性があるから総っぶしの覚悟でなくてはいけません。
それなりに時間はとりますが、あまり難問に取り組む必要はなし。確実に教科書程度の問題をこなし、解けるようにしておくこと。かなり出題数も多いので、速くミスなく、を 心がけてください。それにはなんといっても、数多くの問題をこなすしかありません。

数と式
因数分解は頻度 NO1といってよい分野。
「〜を因数分解しなさい」というストレートな出題以外にも因数分解の問題は多数出題されています。
また二次関数・三次関数とグラフでも因数分解の技術は必要です。公式を確実に。
また係数を有理数の範囲(√ のある数を係数にもたない)で考えるか、実数の範囲( 2 乗してマイナスの符号になる数を係数にもたない)で考えるか、に注意。(何も指示がない場合は有理数までで止めてよい。)

二次関数
二次関数とそのグラフではグラフの移動についての問題に注意。
放物線の向きと移動の値が、最大(小)値、頂点の座標、軸の方程式とからめて出題されています。

三角比
ごく基本的な出題がみられます。主な三角比の値と公式はきちんとおさえておくこと。

集合と論理
「裏」「逆」「対偶」というような用語の意味や命題の論理記号を誤らないようにします。

集合の数と確立
順列・組合せは、言葉と記号を正しく覚えていることがなにより大切です。
n個の異なるものの中からr 固を取り出して並べるのが順列で、 nPr で表します(n= r のときn!) n個の異なるものの中から順序は考えずに取り出すのが組合せで、nCr で表します。
確率では、さいころを投げる、異なる色の玉を取り出すなどの問題が頻出です。

数2

看護師国家試験(数2の勉強方法)
円の方程式では円と直線や放物線の交点の座標を求めさせる問題がよくみられます。
円の方程式は展開した形では、 x 、yの二次方程式で、x二乗とy二乗の係数が等しく xy の項をもたない、x二乗 +y二乗+Ax+By+C=0( A + B > 4C )の形で書けるものです。三角関数、指数関数、対数関数では暗記すべき公式が多くあります。
まず定理公式を確実に覚えてから、それを使えるようにしておくこと。
これらは学校によって出題にばらつきが多い分野なので、くれぐれも確認を怠らないでください。
数2分野としては基本的、標準的な出題ばかりではありますが、覚える公式が多いので時間をとります。
これらの関数のグラフの形はおさえておくこと。指数関数と対数関数は互いに逆関数で、グラフは線対称になっています 。もし係数とグラフの傾きについて失念した場合、わかりやすい値を代人してみるとよいでしょう。これはどの関数にもあてはまります。

微分・積分の出題のパターンはかなり限られていて、基礎的なものです。
特に接線の方程式を求める、接線と曲線に囲まれた部分の面積を求める、という問題が頻出しています。

数B

看護師国家試験(数Bの勉強方法)
数列、べクトル、統計とコンピュータ、数値計算とコンピュータが範囲です。
数 B の出題はほかにもまして学校による差が大きいので、必ず志望校の過去の出題傾回を確認すること。それも早めに対策をたて、計画的に学習することがポイントです。
数列は公式の多い分野です。
公式を覚えるときはまる暗記ではだめで、その公式がどうして導かれるか理解しておくこと。
べクトルの分野では、べクトルの成分による演算、直線の方程式、平面の方程式、べクトルの内積が重要です。

出題形式としては、単純なべクトルの演算から、 1 直線上 にある点の成分を求めさせる問題など、基礎的なものが多く、そのほか、ある条件を満たす点の軌跡の式を求めさせる問題、直線と直線の距離、 2 直線の交点やそれを含む平面の方程式を求めさせる問題などが、やや高度なものとして出題されています。

テーマレッスン

看護試験受験に臨むために・・

勉強力レンダーで計画的に
自分で勉強カレンダー(スケジュール表)を作って、計画的に勉強すると効果的。
そのスケジュールには必ず予備日をとっておき、遅れた分の回復や休息日にあてます。
欲張った計画は厳禁。計画倒れに終わって落胆するより予定どおりスケジュールをこなして達成感を味わったったほうが精神衛生上も好ましいし、休息、をとることも体と心のリフレッシュには必要。

部活はいつまで続けられるか?
早くから部活を引退して、受験勉強に専念するばかりが得策ではありません。時間を有効に使い、頭の切り替えを上手にして長丁場の受験期を乗り切ってください。
受験生にとって大切な夏休み、夏の部活と受験勉強をきちんと両立させた先輩もたくさんいます。

健康管理もしっかりと
受験勉強も、その後の看護学生としての、また社会人としての生活も、みんな体力・気力が勝負です。
健康管理も入学試験攻略の 1 テーマ。偏食、貧血、風邪をひきやすい、 … … 思いあたることはありませんか?

テーマレッスン

受験に臨む

勉強力レンダーで計画的に

自分で勉強カレンダー(スケジュール表)を作って、計画的に勉強すると効果的。そのスケジュールには必ず予備日をとっておき、遅れた分の回復や休息日にあてます。欲張った計画は厳禁。計画倒れに終わって落胆するより予定どおりスケジュールをこなして達成感を味わったったほうが精神衛生上も好ましいし、休息、をとることも体と心のリフレッシュには必要。

部活はいつまで続けられるか?

早くから部活を引退して、受験勉強に専念するばかりが得策ではありません。時間を有効に使い、頭の切り替えを上手にして長丁場の受験期を乗り切ってください。受験生にとって大切な夏休み、夏の部活と受験勉強をきちんと両立させた先輩もたくさんいます。

健康管理もしっかりと

受験勉強も、その後の看護学生としての、また社会人としての生活も、みんな体力・気力が勝負です。健康管理も入学試験攻略の 1 テーマ。偏食、貧血、風邪をひきやすい、 … … 思いあたることはありませんか?

aaa